行事食

【土用丑の日】(7月28日夕食)

◇メニュー◇ ごはん すまし汁(みょうが) うなぎ蒲焼蒸し卵添え 夕顔とエビの冷し鉢 オクラと菊の和え物 今年の土用丑の日7月28日(水)に、暑い夏を乗り切れるよう、鰻の蒲焼きに鶴岡名物の蒸し卵を添えてお出ししました。 […]
つづきを読む


【がんばれ日本!日の丸デザート】(7月23日昼食)

◇メニュー◇ ごはん チキンカレー 大根サラダ 福神漬け 日の丸デザート 牛乳 7月23日、東京オリンピックの開会式が行われました。 コロナ禍における開催となりましたが、このオリンピックに向け、厳しい環境のなか準備を重ね […]
つづきを読む


【七夕】(7月7日昼食)

◇メニュー◇ 冷やし中華 梅風味サラダ 短冊ゼリー 牛乳 庄内地域では例年よりも遅い梅雨入りでしたが、長雨が続くこともなく、1か月余りで明けたようです。大雨の影響で大変な被害を受けている地域が、早くもとの生活に戻ることが […]
つづきを読む


【孟宗汁】(5月13日昼食)

◇メニュー◇ わかめごはん 孟宗汁 ふんわり天 サラダ いちごムース ジョア 当院では、毎年5月にここ庄内地域で旬を迎える「孟宗」で、「孟宗汁」を提供しています。 今回担当となった調理師は、自身のおばあさんから教わったと […]
つづきを読む


【子どもの日】(5月5日昼食)

◇メニュー◇ 端午の節句カレーライス 和風サラダ 福神漬け 子どもの日デザート ジョア 5月5日は「子どもの日」です。 昼食はポークカレーだったのですが、子ども病棟の小児食の患者さんには『特製こいのぼりカレー』にアレンジ […]
つづきを読む


【おひな祭りメニュー】(3月3日昼食)

◇メニュー◇ 桜ちらし寿司 サーモン味噌漬焼き ゆず浸し 錦糸卵のえびしんじょ 桜ケーキ ジョア おひな祭りらしくピンクや黄色の食材を使用し、見た目にもかわいらしい彩りにしました。華やいだ気分で召し上がっていただくことが […]
つづきを読む


【非常食用のパン】(2月26日昼食)

◇メニュー◇ 非常食用パン ビーフシチュー アスパラ菜のサラダ キノコのソテー マンゴー ジョア 今回使用した「非常食用パン」は、万が一の災害に備えて当院が備蓄しているものです。そして、このパンは缶入りで、保存期間はなん […]
つづきを読む


【寒鱈汁】(1月27日昼食)

◇メニュー◇ ごはん 寒鱈汁 白和え おくらと菊の和え物 果物ゼリー 牛乳 庄内地方の冬を代表する料理と言えば「寒鱈汁」。「寒鱈(かんだら)」とは、寒の入りから節分までの「寒」の時期に旬を迎える真鱈のことです。この寒鱈を […]
つづきを読む


【七草粥】(1月7日朝食)

◇朝食◇ 七草粥 みそ汁 厚焼卵 こづけ大根 シナモン花豆
つづきを読む


【お正月】1月1日(朝食・昼食・夕食)

◇朝食◇ ごはん みそ汁 正月盛合せ (赤魚のふっくら西京焼き、   松竹梅かまぼこ) 青菜桜干和え はりはり大根 ◇昼食◇ ちらし寿司 豚の角煮 数の子と春菊和え 煮豆 富士山ケーキ ジョア ◇夕食◇ ごはん すまし汁 […]
つづきを読む


【大晦日】12月31日(昼食・夕食)

◇昼食◇ 年越そば 天ぷら  (エビ、なす、ピーマン) 梅風味和え ゆず風味デザート ◇夕食◇ ごはん 納豆汁 焼き魚 (銀鮭塩麹焼き、あさつき) 炒り鶏 柚子浸し 錦卵 昼食では、毎年恒例の年越しそばを、 夕食では庄内 […]
つづきを読む


【クリスマス献立】(12月24日夕食)

◇メニュー◇ ごはん もみの木ハンバーグ ツリーサラダ きのこのアヒージョ クリスマスデザート ジョア 今年は、クリスマスの定番メニュー「もみの木ハンバーグ」のソースに赤ワインを加えて風味をアップしてみました! そして、 […]
つづきを読む


【冬至かぼちゃ】(12月21日夕食)

◇メニュー◇ ごはん みそ汁 鶏つくねゆず味噌 しぐれ煮 冬至かぼちゃ 冬至とは、二十四節気のひとつで、北半球ではこの日が1年で最も昼の時間が短くなります。 冬至の日には、冬至かぼちゃ(かぼちゃと小豆の煮物)を食べたり、 […]
つづきを読む


【大黒様のお歳夜】(12月9日夕食)

◇メニュー◇ ごはん 納豆汁 はたはた田楽 炒り鶏 大黒なます 12月9日は庄内地方の伝統行事である『大黒様のお歳夜』です。 豊作と子孫繁栄、無病息災を願って豆づくしの料理や鰰(はたはた)、まっか大根(二股大根)などをお […]
つづきを読む


【お月見膳】(10月1日夕食)

◇メニュー◇ 芋栗ごはん みそ汁 鮭の千草焼 もずくの煮物 青菜菊和え お月見ゼリー 今年の十五夜は10月1日。 中秋の名月は芋名月とも呼ばれており、当院では『芋栗ごはん』と秋の味覚を提供いたしました。 青菜の菊和えには […]
つづきを読む