栄養管理科では、患者さんの栄養状態が、維持または改善されるように多職種で栄養サポートに取り組んでいます。
入院中の食事について
医師の指示により、患者さんそれぞれに合わせた食事(一般食・特別食)を提供しています。
噛む力や飲み込む力が低下した患者さん向けに、嚥下調整食も準備しており、食事形態の詳細については、こちらよりご覧いただけます。
1.食事時間
朝食:7時30分 昼食:12時 夕食:18時
※当院では保温保冷配膳車を使用し、温かい料理や冷たい料理を適切な温度でお届けしています。
2.選択メニュー
一般食 | 成人食、小児食、軟菜食、嚥下調整食 |
---|---|
特別食 | エネルギーコントロール食 |
塩分コントロール食 | |
蛋白コントロール食 | |
脂質コントロール食 | |
易消化食 | |
貧血食 |
3.季節の食事・行事食について
季節の郷土料理、歳時に合わせた四季折々の行事食、月のお膳、選択メニュー等を提供しています。
月の御膳
特別感のあるオリジナルメニューを提供しています。
- ◇メニュー◇
- ごはん
- 串カツ風
(串は抜いて提供しました) - たこ焼き
- 根菜炊いたん
(関西の言葉で
「たっぷりのだし汁で
炊いたもの」の意味) - 大阪漬け
- 水ようかん
- ジョア
大阪万博が開催されてから、早いもので1か月以上が経ちました。
当院では、2019年に『くいだおれのまち 大阪弁当』をお出ししました。今回のお膳は、そのときのメニューを活かしつつ、さらにリニューアルした『万博へ行きたいな!大阪弁当2nd』です。
松花堂弁当のふたを開けたときに、「うわ~美味しそう!」という患者さんの声が聞こえると嬉しくなります。普段とは違う給食に、「美味しかった~」ととても喜んでいただきました。嚥下調整食③はこちら
行事食
随時紹介していきます
- ◇メニュー◇
- 非常食用パン
- ポークシチュー
- ブロッコリーサラダ
- キノコのソテー
- ジョア
当院では、災害などで通常の食事の提供が難しくなった時に備えて、3日分の食料を備蓄しています。これらの食品を賞味期限内に給食で活用し、使った分を購入して補充する「ローリングストック」を行っています。非常食の一部です。
(他にもあります)
今回は、今年度中に賞味期限を迎える非常食用のパンをお出ししました。このパンの保存年限は、なんと5年!購入してから今まで活用の機会がなかったことに感謝しながら、おいしくいただきました。
米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業
【減塩レシピパンフレットのダウンロードはこちら】
⇒『山形おすすめレシピ 春夏号』
⇒『山形おすすめレシピ 秋冬号』
⇒『山形おすすめレシピ 第3号』
⇒『山形おすすめレシピ 第4号』
⇒『山形おすすめレシピ 第5号』
⇒『山形おすすめレシピ 第6号』
⇒『山形おすすめレシピ 第7号』
山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門は、連携して本県の保健医療の質の向上、人材育成、資質の向上に取り組んでいます。
県立4病院でこれまで提供した学生コラボメニューをもとに「山形おすすめレシピ」を作成しています。どうぞご活用ください。
ダウンロードはこちら⇒『山形おすすめレシピ 第8号』(PDF 2MB)
こちらからもご覧いただけます⇒米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業
栄養指導について
管理栄養士による栄養指導をとおして、患者さんが食事療法を実践、継続できるようサポートしています。
【個別指導】
食事療法が欠かせない、糖尿病・腎臓病・脂質異常症・高血圧症・高度肥満症などでは、医師の指示をもとに患者さんに応じた内容で指導を行っています。
また、これらの疾患以外の様々な食事の相談にも応じますので、お気軽にご相談ください。
【集団指導】
退院後の食生活を支援するため、多職種(管理栄養士・薬剤師・看護師)による心理教育を提供する他、病棟やデイケアの要望に沿った健康教室を実施しています。