令和7年度 こころの医療センター運営の基本方針
精神科医療の基本的な考え方は、入院医療主体から地域保健・医療・福祉を中心としたものに大きく転換しています。一方、社会環境の変化などによるうつ病などのストレス関連疾病や発達障がいなど子どもの心の問題、さらには高齢社会を反映した認知症など、精神科医療に求められるニーズが多様化している状況にあります。
また、各業種の賃上げや原材料費の上昇に伴う諸経費の増加、物価高騰の長期化など、病院経営を取り巻く環境はこれまで以上に厳しさを増し、より一層の経営努力が求められています。
令和7年度は、県民に対する適切な精神科医療を提供するため、県内唯一の公的精神科病院としての役割を果たし、持続的な病院経営を図るべく、以下の項目を重点的に取り組みます。
また、各業種の賃上げや原材料費の上昇に伴う諸経費の増加、物価高騰の長期化など、病院経営を取り巻く環境はこれまで以上に厳しさを増し、より一層の経営努力が求められています。
令和7年度は、県民に対する適切な精神科医療を提供するため、県内唯一の公的精神科病院としての役割を果たし、持続的な病院経営を図るべく、以下の項目を重点的に取り組みます。
1.使命(ミッション)
- 県全域を対象とした精神科医療の基幹病院としての役割を積極的に果たす。
2.目指す姿(ビジョン)
- 病院機能の強化と精神科救急医療、児童思春期精神科医療、心神喪失者等医療観察法への対応などの政策的精神科医療を推進する。
3.取組みの柱と重点的取組み
県立病院の役割を踏まえた医療の提供
- 安全で質の高い医療の提供
多職種によるチーム医療の推進とクリニカルパスの積極的な運用
医療安全に係る報告事例の分析による医療安全意識の向上と再発防止策の立案・実施
選ばれる病院を目指した患者サービスや接遇等の改善による患者満足度の向上
病院内におけるペイシェントハラスメント対応の告知と導入 - 政策医療及び専門医療の提供
精神科救急患者の24時間365日受け入れ体制と集中的な治療による早期退院の促進
発達障がい等児童思春期の精神疾患に対する多職種による専門的治療の実施と関係機関との緊密な連携
心神喪失者等医療観察法に基づく適切な病棟運営とチーム医療の充実による社会復帰の実現
クロザピンの積極的な推進や修正型電気痙攣療法の施行等による専門医療の実施 - 大学、地域の医療機関等との連携の推進
専攻医、初期研修医の積極的な受け入れ
近隣総合病院との協力関係の強化による、互いの特長を生かした質の高い医療の提供
地域の医療機関、福祉施設及びグループホーム等との連携による円滑な入退院の促進 - 働き方改革への対応
特定看護師の育成及びLAIマスター制度等多職種連携によるタスク・シフト/シェアの推進
年休・代休の取得拡大や時間外勤務の縮減などによるワーク・ライフ・バランスの推進
病棟の看護師2交代制勤務の試行及び導入に向けた準備の実施 - 県立大学との連携推進
米沢栄養大学及び保健医療大学との連携推進 - 医療DXに対応するためのデジタル化の推進
統合DWHシステムの利活用を通じた業務プロセスの改善
院内掲示等によるマイナンバーカードの健康保険証利用の促進
安定的な運営基盤を実現する経営の改善
- 医療を支える人材の確保及び育成
専門研修基幹施設としての病院の魅力PRによる専攻医を含む医師確保対策の推進
精神保健指定医及び精神科専門医の資格取得に向けたきめ細かな指導による定着の促進 - 高度医療及び専門医療を担う人材の育成
認定看護師の計画的な養成と病院内外での活動の促進
コメディカルスタッフの専門資格の取得と専門性を生かした医療の提供 - 安定した収益の確保
取得可能な診療報酬加算への的確な対応及び必要な診療行為の積極的な実施
長期入院患者の社会復帰及び地域移行の促進と計画的な退院調整による効率的な病床利用
職員の経営参画意識の醸成と経営改善に繋がる取組の実施
地域の医療機関、福祉施設及びグループホーム等との連携による円滑な入退院の促進 - 医業費用の効率化
後発医薬品の使用拡大の継続及び医薬品に係る費用の縮減
適正な施設管理による廃棄物の排出量の削減及び光熱費の適正化
各種契約内容の見直しによる医業費用の節減
経営健全化ワーキングチームによる取組みの推進及び進捗管理 - 個人医業未収金対策の強化
福祉制度の活用や退院時請求の推進による新たな未収金の抑制
入院時連帯保証人代行制度の運用による債権回収業務の推進
新興感染症等の感染拡大時等に備えた平時からの取組み
- 感染管理認定看護師等の感染症対応専門人材の育成
新興感染症等への理解を深めるための研修会の開催
地域の医療機関、保健所と連携した感染拡大時の役割分担、対応方針の共有
流行感染症の感染状況等の情報共有