行事食

【お月見献立】(9月13日夕食)

◇メニュー◇ 芋栗ごはん みそ汁 鮭の千草焼き もずくの煮物 青菜の菊和え まんまる月ゼリー  中秋の名月(十五夜)は旧暦の8月15日で、この頃の月は1年で最も美しいと言われています。 また、中秋の名月は芋名月とも呼ばれ […]
つづきを読む


【土用丑の日】(7月27日夕食)

◇メニュー◇ ごはん すまし汁(みょうが) うなぎ蒲焼 夕顔とエビの冷し鉢 オクラと菊の和え物 7月27日(土)は、土用丑の日ということで、暑い夏を乗り切れるよう、鰻の蒲焼きをお出ししました。 また、今が旬の「夕顔」を使 […]
つづきを読む


【七夕】(7月7日昼食)

◇メニュー◇ 冷し中華 梅風味和え 天の川ゼリー ジョア 七夕には天の川や織姫の織り糸に見立てた麺類を食べたりする風習があります。 そこで当院では、7月7日、彩り鮮やかな冷し中華を提供させていただき、 「美味しかった」と […]
つづきを読む


【天神祭メニュー】(5月25日夕食)

◇メニュー◇ 赤飯 味噌汁 桜ますあんかけ 炒り鶏 わらびのお浸し この地域のお祭りのごちそうに欠かせない「マスのあんかけ」は、庄内地域の郷土料理、ハレの日の一品です。 今回は、山形県の魚で、春を告げる魚とも言われる桜マ […]
つづきを読む


【孟宗汁】(5月21日昼食)

◇メニュー◇ わかめごはん 孟宗汁 ふんわり天 ゆず風味和え ゼリー ジョア ここ庄内地方で、5月の連休明けから旬を迎える「孟宗」。 当院では毎年旬の時期に「孟宗汁」を提供しています。 今年は鶴岡市谷定産の新鮮な孟宗を、 […]
つづきを読む


【端午の節句カレー】(5月5日昼食)

◇メニュー◇ 端午の節句   カレーライス 大根サラダ 福神漬 子どもの日デザート 牛乳 子どもたちの健やかな成長を願い、エビフライで鯉のぼりを表現しました。 調理師が腕によりをかけて盛り付け、今年も力作です。 その結果 […]
つづきを読む


【ひなまつりメニュー】(3月3日昼食)

◇メニュー◇ さくら寿司 サーモンの味噌漬焼き  (うるいのお浸し) 野菜の柚子風味和え 錦糸卵えびしんじょう ひな祭りケーキ ジョア 待ち遠しい春が感じられるように、華やかな桜色で統一感を出しました。 嚥下調整食③はこ […]
つづきを読む


【ナポリタン】(2月11日昼食)

◇メニュー◇ ナポリタン オムレツ コールスローサラダ クラッシュゼリー 牛乳 今回は患者さんたちから多くのリクエストがあったナポリタンをお出ししました。
つづきを読む


【寒鱈汁】(1月17日昼食)

◇メニュー◇ ごはん 寒鱈汁 しゅうまい くるみ和え 果物 牛乳 この日は、雪まじりの寒風が吹く、まさに『寒鱈汁日和』でした。 患者さんには「とってもあったまる~おいしい~おかわりしたい~」 と言っていただき、大変喜んで […]
つづきを読む


【お正月】1月2日(朝食・昼食・夕食)

【朝食】 ごはん みそ汁 お祝い煮しめ 昆布巻き 小松菜のお浸し 【昼食】 五目ちらし寿司 かにと豆腐のふんわり天 きゃべつの韓国海苔サラダ いちごムース ジョア 【夕食】 ごはん すまし汁 金目鯛の幽庵焼き 七福なます […]
つづきを読む


【お正月】1月1日(朝食・昼食・夕食)

【朝食】 ごはん みそ汁 盛り合せ (ぶりの照り焼き・かまぼこ) ほうれん草・桜えび・   炒り卵の和え物 はりはり漬け 【昼食】 ごはん 盛り合せ (鶏肉の炭火焼き・紅白なます) 帆立の含め煮 春菊と数の子のお浸し 黒 […]
つづきを読む


【大晦日】(12月31日昼食・夕食)

【昼食】 ◇メニュー◇ かけそば 天ぷら  (えび・なす・ピーマン) 梅風味和え クラッシュゼリー ジョア 【夕食】 ◇メニュー◇ ごはん 納豆汁 焼き魚(紅鮭) 炒り鶏 柚子浸し 錦卵 2019年もよい一年となりますよ […]
つづきを読む


【クリスマス】(12月24日昼食)

◇メニュー◇ ごはん もみの木ハンバーグ ツリーサラダ レモンマリネ クリスマスケーキ ジョア 色使いや形、味付けなど華やかになるよう考案したメニューです。 ツリーサラダは、ブロッコリー・きゅうり・トマトに上から星形のチ […]
つづきを読む


【冬至かぼちゃ】(12月22日昼食)

◇メニュー◇ ごはん 鶏肉の七味焼き 青梗菜と帆立のソテー 冬至かぼちゃ (かぼちゃと小豆の煮物) バナナ 牛乳 冬至とは、1年のうち太陽が出ている時間が最も短い日のことです。夏にとれた栄養たっぷりのかぼちゃを冬至に食べ […]
つづきを読む


【大黒様のお年夜】(12月9日夕食)

◇メニュー◇ ごはん 納豆汁 はたはたの田楽 黒豆なます 茹で豚しゃぶと野菜のサラダ 庄内地方の伝統行事「大黒様のお年夜」は、豊作と子孫繁栄、無病息災などを願い、まっか大根(二股大根)をお供えしたり、はたはたや豆づくしの […]
つづきを読む