行事食
【お月見献立】(9月24日夕食)
◇メニュー◇ 芋栗ごはん 豆腐とほうれん草のみそ汁 鮭の千草焼 もずくの煮物 青菜ともって菊の和え物 お月見ゼリー 十五夜とは、旧暦の8月15日のことです。 この頃の月は1年で最も明るく美しいと言われています。 旬の食材 […]
つづきを読む
【ナポリタン】(9月24日昼食)
◇メニュー◇ ナポリタン オムレツ コールスローサラダ クラッシュゼリー 牛乳 ナポリタンとは、スパゲッティを玉ねぎ、ピーマンなどと共に炒めた日本独自の料理です。 スパゲッティを茹でた後にサラダ油をまぶすことで麺の絡まり […]
つづきを読む
【土用の丑の日】(7月20日夕食)
◇メニュー◇ ごはん すまし汁(みょうが) うなぎ蒲焼き 夕顔そぼろ煮 オクラのおかか和え 7月20日(金)は土用の丑の日です。 患者さんにうなぎパワーでこの暑い夏を乗りきっていただきたいと思い、夕食でお出ししました。
つづきを読む
【七夕そうめん】(7月7日昼食)
◇メニュー◇ そうめん 天ぷら モロヘイヤのお浸し 七夕ゼリー 牛乳 天の川や織姫の織り糸に見立てたそうめんは、白とピンクの二色で可愛らしく演出しました。 夏が旬の野菜「モロヘイヤ」と「きゅうり」にえのき茸を混ぜたお浸し […]
つづきを読む
【天神祭メニュー】(5月25日夕食)
◇メニュー◇ 赤飯 舞茸とみつばの みそ汁 桜マスのあんかけ 炒り鶏 わらびのお浸し 5月25日(火)の夕食に天神祭メニューをお出ししました。秋田県産の桜マスにあまじょっぱいあんをかける庄内地域の伝統的なハレの日料理です […]
つづきを読む
【孟宗汁】(5月22日昼食)
◇メニュー◇ わかめごはん 孟宗汁 舞茸のふんわり天 ほうれん草と キャベツのツナ和え オレンジ ジョア 使用した孟宗は鶴岡市田川産のものです。何十本もの孟宗を調理師が一つひとつ丁寧に手作業で処理しました。根本までやわ […]
つづきを読む
【端午の節句カレー】(5月5日昼食)
◇メニュー◇ 端午の節句 カレーライス 和風サラダ 福神漬 子どもの日ゼリー 牛乳 5月5日の「子どもの日」に、西1子ども病棟の中学生以下の患者さんに【端午の節句カレー】昼食をお出ししました。子どもたちの健やかな成長を願 […]
つづきを読む
【ひな祭りメニュー】(3月3日昼食)
3月3日昼食に『ひな祭りメニュー』をお出ししました。 ◇メニュー◇ 桜ちらし サーモン味噌漬焼き かにの重ね蒸し あさりと菜花和え ひな祭りゼリー ジョア 桃の節句らしくピンクを基調とした献立にいたしました。 デザートの […]
つづきを読む
【寒鱈汁】(1月18日昼食)
1月18日昼食に今年も恒例の寒鱈汁を提供いたしました。 ◇メニュー◇ ごはん 寒鱈汁 じゃが芋のそぼろ煮 オクラと菊のなめこ和え オレンジ 牛乳 一年で最も寒い大寒を間近に控えたこの寒い時期、荒々しい日本海では真鱈がたく […]
つづきを読む
【七草がゆ】(1月7日朝食)
1月7日(日)の朝食に七草がゆをお出ししました。 ◇メニュー◇ 七草がゆ みそ汁 麩と帆立の含め煮 こづけ大根 煮豆 七草は新年の無病息災を願うとともに、正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる効果もあります。 ちなみに七草 […]
つづきを読む
【お正月】1月2日(朝食・昼食・夕食)
【朝食】 ごはん みそ汁 お祝い煮しめ お浸し 昆布巻き 【昼食】 ちらし寿司 揚げ出し豆腐和風あんかけ 和風サラダ いちごムース ジョア 【夕食】 ごはん すまし汁 金目鯛の幽庵焼き 七福煮なます 蟹の重ね蒸し 栗きん […]
つづきを読む
【お正月】1月1日(朝食・昼食・夕食)
【朝食】 ごはん みそ汁 正月盛合せ (鰆の西京焼き,紅白蒲鉾) お浸し はりはり大根 【昼食】 ごはん 正月盛合せ (若鶏もも炭火焼,紅白なます) 帆立盛合せ 数の子と春菊の和え物 黒豆 だいだいムース ジョア 【夕食 […]
つづきを読む
【大晦日】12月31日(昼食・夕食)
【昼食】 年越しそば 天ぷら(えび・なす・ピーマン) 菊とかぶの酢の物 クラッシュゼリー ジョア 【夕食】 ごはん 納豆汁 焼き魚(紅鮭) 炒り鶏 柚子浸し 錦卵 12月31日、大晦日の昼食(年越しそば)と夕食(お年取り […]
つづきを読む
【クリスマスメニュー】(12月24日昼食)
☆メニュー☆ ごはん チキンソテー(トマトソース) 粉ふき芋 ジェノベーゼパスタ添え 帆立と白菜のサラダ 春菊の洋風アーモンド和え クリスマスケーキ ジョア クリスマスメニューは、赤・白・緑のカラーを […]
つづきを読む
【冬至かぼちゃ】(12月22日昼食)
☆メニュー☆ ちらしずし 卵豆腐かにあんかけ 青菜ときゅうりのしらす和え 冬至かぼちゃ (小豆かぼちゃ煮) ぶどうゼリー 牛乳 冬至には、寒い冬を乗り切り無病息災を祈る風習があります。 当日は通常の献立に小 […]
つづきを読む