病院からのお知らせ

採用情報更新しました

職員の採用情報に関するお知らせを更新しました。トップページ右側のバナーからお入りください。 ●こちらからもご覧いただけます  → 精神科医募集  → 事務員・その他の募集
つづきを読む


患者満足度調査を実施しました

9月17日から10月4日の間、患者満足度調査を実施し、その結果がまとまりましたので御報告します。皆様の意見等については、今後の病院運営の参考とさせていただきます。御協力ありがとうございました。 ●調査結果はこちら → 調 […]
つづきを読む


新病院は地下基礎コンクリート工事中です(かわら版 平成25年度第3号発行)

「山形県立こころの医療センター(仮称)新築工事」の着工から4ヶ月がたちました。現在は、地下の基礎コンクリート工事を行っており、地上まで上がってくるのは年内一杯になる予定です。 ●詳細についてはこちらをダウンロードしてご覧 […]
つづきを読む


病院だより発行(平成25年10月号)

【「ものは考えよう」の実践】 看護師 安部 和明 みなさん、こんにちは! 鶴岡病院看護師の安部和明(精神科認定看護師)です。以前も4回にわたって、うつ病の理解と予防に関することをお伝えしてきました。今回はこころの健康を目 […]
つづきを読む


新病院の杭打ち工事が完了しました(かわら版 平成25年度第2号発行)

「山形県立こころの医療センター(仮称)新築工事」の着工から2ヶ月がたちました。8月上旬に基礎杭打ち工事が完了し、現在は掘削及び基礎工事を行っており、この工事は年内一杯続きます。 ●詳細についてはこちらをダウンロードしてご […]
つづきを読む


病院だより発行(平成25年7月号)

【こころの医療センター(仮)のめざすもの】 院長 神田 秀人 鶴岡病院は、こころの医療センター(仮)と名称を変更し、平成26年の秋に開院を目指しております。そのような時期に、院長という大役を仰せつかり、身の引き締まる思い […]
つづきを読む


いよいよ新病院の建設工事が始まります(かわら版 平成25年度第1号発行)

山形県立こころの医療センター(仮称)の新築工事を行います。ご近隣の皆様の安全を最優先に工事を進めます。 ●詳細についてはこちらをダウンロードしてご覧ください こころの医療センター(仮称)新築工事かわら版  平成25年度第 […]
つづきを読む


新病院工事の安全祈願祭が開催されました

平成25年6月12日(水)11時より、山形県立こころの医療センター(仮称)新築工事の安全祈願祭が開催されました。 施工業者、県・市関係者、地元茅原町内関係者など60名が参列し、工事の安全を祈願しました。 ●工事概要につい […]
つづきを読む


病院棟の地盤改良工事が完了しました(かわら版第4号発行)

1月中旬からの「病院棟建設地」の地盤改良工事(SAVEコンポーザー)が完了しました。敷地東側の「ミニグラウンド・駐車場」周辺の土工事が急ピッチに進められています。 ●詳細についてはこちらをダウンロードしてご覧ください こ […]
つづきを読む


食形態パンフレットのお知らせ

 入院するにあたり、療養中の「食事」については、患者さんやご家族の方、また介護に関わる方が関心を持たれる分野のひとつではないでしょうか。食事の内容はもちろんのこと、「食事の形態」についても同様のことと思います。  当院栄 […]
つづきを読む


病院だより発行(平成25年3月号)

【小児精神科について】 副院長 神田 秀人 自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー障害などをまとめて自閉症スペクト ラム障害と呼びます。この障害を持つ人は、対人関係に困難を抱えることが多 く、育て方や性格の問題と捉えられが […]
つづきを読む


ただいま地盤改良工事実施中です(かわら版第3号発行)

12月上旬からの敷地内の盛土工事がほぼ完了し、1月中旬から、いよいよ本格的に 「病院棟建設地」の地盤改良工事(SAVEコンポーザー)を行っています。 ●詳細についてはこちらをダウンロードしてご覧ください こころの医療セン […]
つづきを読む


研修会「クロザリルとCPMSについて」

 薬剤科では、医師・看護師・事務職員等を対象に、薬やその使用に関する理解を深めることを目的として、定期的に院内研修会を開催しています。これまで、統合失調症の薬、抗うつ薬、アルツハイマー型認知症の薬、クロザリル錠、気分障害 […]
つづきを読む


勉強会「うつ病予防について」

 鶴岡病院 看護師の安部和明です。現在、うつ病看護を専門領域(日本精神科看護技術協会・精神科認定看護師)として、院内・外からの要請を受けて活動を行っています。今回は病院外での活動を紹介します。 意外かもしれませんが、庄内 […]
つづきを読む


口腔ケア勉強会「やっぱり、歯は大事」

 栄養状態を良好にするためには、食事の形態だけでなく、患者さんの口腔機能の維持や改善が重要であると考えています。  24年度は口腔ケアに取組む初年度でもあり、実態把握を中心に活動しています。院内に往診に来てくださっている […]
つづきを読む