栄養管理科では、患者さんの栄養状態が、維持または改善されるように多職種で栄養サポートに取り組んでいます。
栄養指導
当院では、管理栄養士による栄養指導をとおして、患者さんが食事療法を実践、継続できるようサポートしています。
食事療法が欠かせない、糖尿病・腎臓病・脂質異常症・高血圧症・高度肥満症などでは、医師の指示をもとに患者さんに応じた内容で指導を行っています。
また、これらの疾患以外の様々な食事相談にも応じていますので、お気軽にご相談ください。
【曜日】 月曜~金曜(平日)
【時間】 9:00~随時
1回20分~30分程度
※なお、栄養指導には医師の指示が必要です。
ご希望の方は、医師または看護師にお申し出ください。
入院中の食事について
医師の指示により、各患者さんに応じた食事を提供しています。
噛む力や飲み込む力が低下した患者さん向けに、嚥下食も提供しています。
当院の食事形態の詳細については、こちらよりご覧いただけます。
1.食事時間
朝食:7時30分 昼食:12時 夕食:18時
※当院では保温保冷配膳車を使用しています。温かい料理や冷たい料理を適切な温度でお届けしています。
2.選択メニュー
毎週3回(火、水、木曜)実施しています。
毎月第1火曜日は全患者さん、その他は成人食、小児食、エネルギーコントロール食をお召し上がりの患者さんが対象です。
3.季節の食事・行事食について
季節の各行事、鶴岡市の天神祭などの歳時に合わせ四季折々の行事食を実施しています。旬の野菜や果物などを取り入れ、庄内の郷土料理も提供しています。
月の御膳
毎月実施しています
- ◇メニュー◇
- キンパ釜飯
- サムゲタン風鶏煮込み
- 春野菜の韓国サラダ
- とろける♡杏仁豆腐
- ジョアストロベリー
令和4年度最初のお膳は「こころ薬膳食堂」と題して、お隣韓国の料理をアレンジした献立をお出ししました。
≪キンパとは?≫
キンパプともよばれ、キン=海苔、パプ=ご飯 という意味で、直訳すると「海苔ご飯」。韓国風の海苔巻きのことです。
今回は、海苔で巻かずに釜飯風に炊き込みました。
≪サムゲタンとは?≫
丸ごとの鶏に餅米、高麗人参やナツメ等の漢方薬をつめて煮込む、韓国の伝統的な薬膳料理です。
今回は、漢方食材のクコの実やきくらげ、銀杏を使いました。
「心も体も元気になる」特製お膳、患者さんにも大変喜んで召し上がっていただきました。
(料理の美味しそうな香りにウットリして、担当管理栄養士、調理中の写真と嚥下調整食の写真を撮り忘れてしまいました。)
行事食
随時紹介していきます
- ◇メニュー◇
- 端午の節句 鯉のぼりカレー
- 和風サラダ
- 福神漬け
- ストロベリームース
- ジョア
5月5日は「子どもの日」でした。
昼食は、みんな大好き♪カレーライスです。
その中でも、子ども病棟の患者さんには、調理師特製のアレンジでお出ししました。
今年はご覧のとおり『キャラデコ☆鯉のぼりカレー』です。
○ッキーマウスや○ラえもん、アン○ンマンなど、キャラクター界の横綱たちが大集合です。しかも、エビフライが3尾も泳いでいます。
コロナ禍で外泊もままならないけれど、「ヤッタ~」と喜んでいただきました。
※ちなみに、ご飯の上に散らしているシールのようなものは「おさかなチップ」です!
米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業
【減塩レシピパンフレットのダウンロードはこちら】
⇒『山形おすすめレシピ 春夏号』
⇒『山形おすすめレシピ 秋冬号』
⇒『山形おすすめレシピ 第3号』
⇒『山形おすすめレシピ 第4号』
⇒『山形おすすめレシピ 第5号』
山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門は、連携して本県の保健医療の質の向上、人材の育成、資質向上への貢献に取り組んでいます。
学生が考案し、県立4病院で提供した減塩メニューをまとめたパンフレットを、ホームページ上からダウンロードすることができます。ぜひ、広く県民の皆様にご活用いただきたいと思います。
ダウンロードはこちら⇒『山形おすすめレシピ 第5号』(PDF 1MB)
こちらからもご覧いただけます⇒米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業