栄養管理科では、患者さんの栄養状態が、維持または改善されるように多職種で栄養サポートに取り組んでいます。
栄養指導
当院では、管理栄養士による栄養指導をとおして、患者さんが食事療法を実践、継続できるようサポートしています。
食事療法が欠かせない、糖尿病・腎臓病・脂質異常症・高血圧症・高度肥満症などでは、医師の指示をもとに患者さんに応じた内容で指導を行っています。
また、これらの疾患以外の様々な食事相談にも応じていますので、お気軽にご相談ください。
【曜日】 月曜~金曜(平日)
【時間】 9:00~随時
1回20分~30分程度
※なお、栄養指導には医師の指示が必要です。
ご希望の方は、医師または看護師にお申し出ください。
入院中の食事について
医師の指示により、各患者さんに応じた食事を提供しています。
噛む力や飲み込む力が低下した患者さん向けに、嚥下食も提供しています。
当院の食事形態の詳細については、こちらよりご覧いただけます。
1.食事時間
朝食:7時30分 昼食:12時 夕食:18時
※当院では保温保冷配膳車を使用しています。温かい料理や冷たい料理を適切な温度でお届けしています。
2.選択メニュー
毎週3回(火、水、木曜)実施しています。
毎月第1火曜日は全患者さん、その他は成人食、小児食、エネルギーコントロール食をお召し上がりの患者さんが対象です。
3.季節の食事・行事食について
季節の各行事、鶴岡市の天神祭などの歳時に合わせ四季折々の行事食を実施しています。旬の野菜や果物などを取り入れ、庄内の郷土料理も提供しています。
月の御膳
毎月実施しています
- ◇メニュー◇
- ごはん
- ますのムニエル
- ぎょうざ
- いもフライ
- かんぴょうナムル
- チーズケーキ
- りんごジュース
「栃木県」は明治6年(1873年)に誕生し、今年で誕生150年を迎えます。そんな栃木県をお祝いする、栃木名物をたっぷりと詰め込んだお弁当を提供しました。
ニジマスの改良種の「ヤシオマス」は栃木県のブランド魚で、大きくなっても肉質が落ちないとされています。今回は、旬の魚「サクラマス」を使用しました。
いもフライは、じゃが芋をふかしてから衣をつけて揚げた栃木県佐野市で人気のグルメです。ほくほく甘いじゃが芋と少し酸味のあるソースがマッチしていてとても美味しく仕上がりました。
栃木県特産のかんぴょうはナムルに使用しました。お寿司の「かんぴょう巻き」のイメージが強いですが、栃木県ではミネラルや食物繊維を豊富に含んだヘルシーな食材として、幅広い料理に使われているそうです。白く、歯応えが残っているかんぴょうはとても新鮮で好評でした。
行事食
随時紹介していきます
- ◇メニュー◇
- わかめご飯
- 孟宗汁
- ふんわり天
- サラダ
- クリームソーダ風ムース
- 牛乳
5月9日、旬の孟宗を使用した「孟宗汁」をお出ししました。今年は3月の気温が高めで推移したことから、当院でも例年より1~2週間ほど早い提供となりました。孟宗汁は毎年多くの患者さんが楽しみにして下さっています。今年の孟宗汁は具沢山で大変喜んでいただけました。嚥下調整食③はこちら
米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業
【減塩レシピパンフレットのダウンロードはこちら】
⇒『山形おすすめレシピ 春夏号』
⇒『山形おすすめレシピ 秋冬号』
⇒『山形おすすめレシピ 第3号』
⇒『山形おすすめレシピ 第4号』
⇒『山形おすすめレシピ 第5号』
⇒『山形おすすめレシピ 第6号』
山形県立米沢栄養大学と山形県立病院栄養管理部門は、連携して本県の保健医療の質の向上、人材の育成、資質向上への貢献に取り組んでいます。
学生が考案し、県立4病院で提供した減塩メニューをまとめたパンフレットを、ホームページ上からダウンロードすることができます。ぜひ、広く県民の皆様にご活用いただきたいと思います。
ダウンロードはこちら⇒『山形おすすめレシピ 第6号』(PDF 2MB)
こちらからもご覧いただけます⇒米沢栄養大学と県立病院栄養管理部門連携事業